就職・転職活動で求人を見るときに様々な項目をチェックすると思います。
病院で働きたいと考えている管理栄養士の中には、そもそもどんな病院に絞ってみればいいか分からない方もいると思います。
・急性期病院勤務の現役管理栄養士
・病院管理栄養士歴10年
・2人の子育てママ
・転職経験あり
就職や転職活動で病院選びに失敗せず、自分の理想の働きかたができる病院を絞ることができます。

入職してから思い描いていた仕事と違かったとならないよう、2つの項目をチェック。
①給食業務はどこが担っているか
(直営なのか、委託なのか)
②医療機能(高度急性期/急性期/回復期/慢性期)に何をもっているか
働きかたや給料など病院管理栄養士の基本的な情報を知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
① 栄養士人材バンク
口コミ高評価!
栄養士人材バンク公式サイト
② 栄養士転職ナビ
手厚いサポートが受けられる!
栄養士転職ナビ公式サイト
③ 栄養士ワーカー
病院栄養士・管理栄養士求人多め
栄養士ワーカー公式サイト
給食業務はどこが担っているか(直営なのか、委託なのか)

給食業務にどこまで関わりたいかは先に考えておきましょう。
給食直営病院か、給食会社に委託した病院かは決めておこう。
病院の管理栄養士の業務は、臨床栄養業務と給食管理業務に大きく分かれます。
自分たちで業務をしている直営なのか、それとも給食会社に委託しているのかによって働きかたが変わります。

給食業務の担い手により、臨床栄養と給食管理の比重が変わるよ。
給食直営と委託した病院働きかたの比較を知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
・給食と臨床栄養どちらも力を入れたい
・栄養業務全般やりたい
給食直営の病院管理栄養士の働きかたを詳細に知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
・臨床栄養に力を入れたい
・給食業務はそこまで考えていない
給食委託した病院管理栄養士の働きかたを詳細に知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
急性期・回復期・慢性期 なにをもっているか

医療機能は高度急性期、急性期、回復期、慢性期と役割に応じて分担してしています。
・分担することで患者様の状態により合った医療サービスを提供
持っている医療機能によって、管理栄養士としての目的や役割が変わってきます。
つまり患者様との関わりかたが変わります。
表にするとこんな感じです。

自分が病院管理栄養士として、どう患者様と関わりたいのか考える。
それぞれ患者様とどう関われるのかをまとめました。
スマホで読んでいる人は表が大きいので横にスクロールしてみてください。
患者様との 関わり方 | 病態や症状に 合わせて、 臨機応変に対応 (高度医療) | 病態や症状に 合わせて、 臨機応変に対応 | 回復に向かう 患者様を 近くでサポート | じっくり 自分のペースで 関われる |
おすすめの 医療機能 | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |

急性期・回復期・慢性期は1病院どれか1つとは限らないよ。
大きな病院では病棟ごとに複数持つことも!
急性期/回復期/慢性期 自分にあった病院の詳細を知りたい方はこちらの記事を参考にしてください。
まとめ:求人を探す前にどんな働き方をしたいか整理しよう

求人を探す前にどんな働き方をしたいか整理しましょう。
どのような病院管理栄養士になりたいかをしっかり具現化すると転職が成功しやすいです。
また、本当に自分に合った病院を探すためには、1つ1つの病院の詳細な情報収集が必要不可欠です。
転職を考えている方は、栄養士・管理栄養士に特化した転職サイトを利用して、効率よく情報収集することがおすすめです。
管理栄養士・栄養士におすすめ転職サイトの詳細を知りたい方は、こちらの記事でご覧ください。
≫『病院希望も必見!管理栄養士・栄養士おすすめ転職サイト8選【2023年最新版】
① 栄養士人材バンク
口コミ高評価!
栄養士人材バンク公式サイト
② 栄養士転職ナビ
手厚いサポートが受けられる!
栄養士転職ナビ公式サイト
③ 栄養士ワーカー
病院栄養士・管理栄養士求人多め
栄養士ワーカー公式サイト
ブログランキングに参加しています。
よかったら応援お願いします。
病院管理栄養士の基本情報は、こちらの記事でまとめています。
≫【病院管理栄養士の基本】就活・転職前に知りたい情報を完全解説
詳しい転職の進め方は、こちらの記事で解説しています。
≫【病院管理栄養士の転職進め方を解説】転職を成功さえて豊かな人生を送ろう!
詳しい就職の進め方は、こちらの記事で解説しています。
≫病院管理栄養士の就職活動|就活の進め方と心構え【2023/2024年卒】
コメント