※当サイトはアフィリエイトリンクを含みます。

・現役管理栄養士
・急性期病院勤務
・病院管理栄養士歴11年
・2人の子育てママ
・転職経験あり
病院管理栄養士は仕事に就いてから勉強が必要と言われています。
病院を目指している管理栄養士さんの中には、なにをどのくらい勉強しなくてはならないのか不安に感じている方もいるはず。

就職・転職活動する前に、自分がやっていけるのか知りたいところだよね。
働きかたや給料など病院管理栄養士の基本的な情報を知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
病院管理栄養士になる前にやっておくべきこと・やらなくていいこと。詳細を知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
病院管理栄養士におすすめの書籍を詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
① 栄養士人材バンク
口コミ高評価!
栄養士人材バンク公式サイト
② レバウェル栄養士
手厚いサポートが受けられる!
レバウェル栄養士公式サイト
③ 栄養士ワーカー
病院栄養士・管理栄養士求人多め
栄養士ワーカー公式サイト
大学の講義だけでは不十分

病院管理栄養士に必要な知識は、学校の講義だけでは不十分です。

管理栄養士は、病院でスタートする時点で他の医療職種よりも臨床の知識が弱い傾向が…
管理栄養士が働くフィールドは多岐にわたります。その分、臨床以外の分野も勉強する必要が。
医師や看護師、薬剤師などの医療職種の中でも、学校の中で管理栄養士が臨床にあてる勉強時間が少ない印象です。
臨床栄養学は出来てもその基礎となるところをしっかりと知っている必要があります。
・解剖学、生化学、病態や疾患
・検査値の見方
・アセスメント方法
・フィジカルアセスメント
・術式や治療法、薬剤名など
臨床現場では理解した上で、栄養の専門家として患者様に関わっていかなければなりません。

臨床の基礎を知らないと、上辺だけの栄養管理になってしまう…
大学で習う臨床栄養学では、「この疾患に対しての栄養療法はこう」と習いました。
実際の現場はそんな単純ではありません。

人間1人1人性格が違うように、同じ診断名がついたとしても1症例1症例顔が違う。
管理栄養士として病院で働き始め感じたこと

筆者が病院で働き始めたときに感じたことは、なに一つとっても分からないことだらけでした。
臨床現場で使われるのは医療用語や略語ばかりなことも分からない理由の1つ。

もはやなにが分からないかも分からない!
異国の言葉を聞いているよう…(汗)
筆者の病院管理栄養士になってからの勉強事情

そんな右も左も分からない筆者が、どのように勉強したのかをご紹介します。
病院管理栄養士になりどう勉強したか

筆者の勉強の仕方と内容は次の通りです。
分からない用語や病名、疑問に思ったことはメモる
分からない用語や病名、仕事する上で違和感をもったところや疑問に思ったところを徹底的にメモしました。
・患者様がどのような状態か
・どのような方針があるのか
・治療法、薬剤名
・カルテ上で理解できなかったこと
・カンファレンス中、分からなかったこと など

仕事に追われるうちにどんどん忘れてしまうので、その都度メモるよう意識。
専門書や教科書、ネットを駆使して調べる
メモを元に自分が仕事する上で分からないところを紐づけて、その都度重点的に勉強してきました。
専門書や教科書、時にはネットを駆使して調べました。
教科書を最初から読み込んでも、なかなか自分の中に定着しません。
分からないことに対して紐づけて調べることが、知識を付ける一番の近道

臨床栄養の教科書以外に、医師や看護師が使うような本を何冊も購入したよ。
病院管理栄養士初級者におすすめ書籍5選の詳細はこちらの記事を参考にしてみてください。
スタッフと疑問点を議論する
専門書やネット以外に、医師や看護師、薬剤師など他の医療職種から直接教えてもらうことも多いです。
自分で調べるより、より実践的で実直な意見がきける
コミュニケーションにも◎
院内外の勉強会に積極的に参加する
積極的に院内や院外の講習会に参加しました。

医療はどんどん情報が新しくなるため、それに合わせて常に勉強していく必要が。
数年前まで当たり前だった情報が、真逆の見解になるということも少なくありません。

管理栄養士に限らず、どの医療職種も日々勉強。
仕事と私生活、勉強時間の確保はどうか

仕事と私生活のどちらも勉強時間は確保していました。
今すぐ知らないと業務にならないことを優先に参考書やネットで概要だけチェック
仕事中は業務に支障がないよう5~10分パパっとかいつまんで勉強しました。
基本的には仕事終わりにそのまま職場に残って教科書や参考書で勉強
仕事終わりは持っている症例について調べたり、栄養指導の予習などしていました。
平日は自身で勉強、休日は勉強会や講習会に参加することが多かったです。
勉強会・講習会の頻度としては
平均2~3件/月
年間1~3万円は自己投資していました。

この1‐2年はコロナ禍によりWEB講義が多くなってきたよ。
現在は私生活でほぼ勉強はしていない状態

現在筆者は子ども2人の母親となりました。
勉強に割く時間が取れず、自己学習はほぼ出来ていない状態です。
それでもある適度の基盤が出来ているため問題なく仕事出来ています。
仕事の空いた時間に調べる、勉強会に参加した同僚に新しい情報教えてもらっているなど工夫を
病院管理栄養士をしながら子育ての両立ができるのか詳細を知りたい人はこちらの記事を参考にしてください。
病院管理栄養士が役立つ資格

病院管理栄養士が仕事に役立つ資格は次の通りです。
学会に所属し単位を取る、経験年数が必要など、資格によって条件が異なります。
病院管理栄養士としてより専門的な知識をつけることができます。

ただし資格を取ったから給料が上がるということは、ほとんどないのが現実…。
知識をつけることが目的ではない

ただ知識入れるだけでは意味がありません。
管理栄養士としてどう患者様に役立てるかが重要です。
一辺倒な栄養療法ではなく、1人1人に合った栄養療法をするための勉強
たくさんの知識の中から掛け合わせて、患者様にベストな栄養療法をすることが病院管理栄養士の使命です。
まとめ:病院管理栄養士は勉強が必須。その分やりがいも。

病院管理栄養士は常に向上心をもって精進していく必要があります。
たしかに大変かもしれません。
ですが、その分とてもやり甲斐がある職業です。
病院管理栄養士に向いている人・向いていない人、適性を詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
病院管理栄養士におすすめの書籍を詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
自分に合った病院を探すことが大事!
そのためにはそれぞれの病院の詳細な情報収集が必要不可欠。
① 栄養士人材バンク
口コミ高評価!
栄養士人材バンク公式サイト
② レバウェル栄養士
手厚いサポートが受けられる!
レバウェル栄養士公式サイト
③ 栄養士ワーカー
病院栄養士・管理栄養士求人多め
栄養士ワーカー公式サイト
ブログランキングに参加しています。
よかったら応援お願いします。
病院管理栄養士の基本情報は、こちらの記事でまとめています。
≫病院管理栄養士の基本|仕事内容から給料、私生活まで就職・転職前に知るべき情報完全解説
詳しい転職の進め方は、こちらの記事で解説しています。
≫病院管理栄養士の転職活動をSTEP方式で分かりやすく解説|はじめてでも安心[完全版]
詳しい就職の進め方は、こちらの記事で解説しています。
≫新卒・第二卒|病院管理栄養士の就職活動の進め方を完全解説【2026/2027年卒】
コメント