※当サイトはアフィリエイトリンクを含みます。
病院の管理栄養士として働きたいと考えている方の中には「自分が病院管理栄養士として働いていけるのか不安」と思われる方もいると思います。

・現役管理栄養士
・急性期病院勤務
・病院管理栄養士歴11年
・2人の子育てママ
・転職経験あり
本記事ではそんな疑問にお答えします!
働きかたや給料など病院管理栄養士の基本的な情報を知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
① 栄養士人材バンク
口コミ高評価!
栄養士人材バンク公式サイト
② レバウェル栄養士
手厚いサポートが受けられる!
レバウェル栄養士公式サイト
③ 栄養士ワーカー
病院栄養士・管理栄養士求人多め
栄養士ワーカー公式サイト
病院管理栄養士が「やりがい」を感じるとき

病院管理栄養士で働く中には、「やりがい」があるからこそ続けている人が多いです。
病院管理栄養士が「やりがい」を感じるときを挙げてみました。

人の役に立てたことに、やりがいを感じる人が多いね。
筆者も病院管理栄養士になって10年目ですが、続けている一番の理由はやりがいを感じているからです。
微力ながら自分が患者様の力になれたと感じたときに「続けていてよかった」と思います。
病院管理栄養士が目指せるキャリアアップについて、詳しい内容を知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
病院管理栄養士に向いている人

病院管理栄養士に向いているは次のような人です。
人の役に立つことが好き

人の役に立ちたいという想いが強い人は病院管理栄養士に向いています。
・「患者様に寄り添える」「患者様の力になりたい」想いがある
・人の役に立つことにやりがいを感じる
コミュニケーションが得意

コミュニケーションは病院管理栄養士をする上で重要です。
病院管理栄養士がコミュニケーションが必要なところは次のようなところです。

医患者様やご家族に対してはもちろん、部署内、医療スタッフの間でもどこをとってもコミュニケーションは必要。
栄養管理をする上で、いくら能力があっても1人の管理栄養士がみるだけでは限界があります。

いまから周りの人を大事にすることを意識してみよう。
向上心がある

病院管理栄養士は向上心がないと続けることが難しいです。
学校の勉強だけでは不十分です。

病院で働き始めてから、同時に勉強していくことが圧倒的に多い。
医学は進歩しているため、どんどん情報が新しくなります。
常にアップデートしなくてはなりません。
病院管理栄養士になってからの勉強について詳細に知りたい方はこちらの記事を参考にしてみてください。
臨機応変な対応ができる

マニュアル通りではなく、臨機応変な対応が必要となります。
病院管理栄養士は様々な仕事を抱えます。

患者様の状況は刻一刻と変わり、それに合わせて柔軟に対応する必要がある。
優先順位をつけながら業務に関わっていく必要があります。

臨床現場は、教科書や参考書では書かれていないイレギュラーがたくさん!
食べることが好き、食に興味がある

食べることや食事、栄養に興味がある人は病院管理栄養士に向いています。
管理栄養士は食や栄養の専門家です。その道を極めなくてはなりません。

食・栄養を追求することが楽しめるならば、病院管理栄養士の素質がある!
体力面・精神面でタフ

体力面、精神面でタフな人は病院管理栄養士の素質があります。
・患者様の中には身体も心も弱っている方が多くいる
・フォローできるだけの体力的、精神的にタフさが求められる
臨床栄養の仕事としてはデスクワークの比重が大きいです。
ただし、病院管理栄養士の仕事は多義にわたるため体力勝負といえます。

厨房業務があると、立ち仕事や力仕事もあるよ。
① 栄養士人材バンク
口コミ高評価!
栄養士人材バンク公式サイト
② レバウェル栄養士
手厚いサポートが受けられる!
レバウェル栄養士公式サイト
③ 栄養士ワーカー
病院栄養士・管理栄養士求人多め
栄養士ワーカー公式サイト
病院管理栄養士に向いていない人

病院管理栄養士に向いていないのは次のような人です。
人付き合いが苦手

人付き合いが苦手な人は病院管理栄養士に向いていません。
患者様間、部署内外どこを取ってもコミュニケーションが必要です。
人と最低限しか関わりたくないという人には病院管理栄養士は難しい
仕事は最小限しか頑張りたくない

仕事を最小限でしか頑張りたくない人に病院管理栄養士は難しいです。
・多義に渡るため仕事量が多く、専門性が必要なため質も求められる
・勉強も自身でしていかなければならないため、忙しい職業といえる

仕事を最低限しかしたくないと考える人にはハード…(汗)
もちろん、趣味や家族の時間を大切にしたいなど私生活を充実することは出来ます。
仕事と私生活どちらも楽しんでいる病院管理栄養士はたくさんいます。
病院管理栄養士をしながら子育ての両立ができるのか詳細を知りたい人はこちらの記事を参考にしてください。
体力に自信がない

病院管理栄養士が向いている人で「体力面、精神面がタフな人」を挙げました。
その逆といえる、体力がないと病院管理栄養士はハードです。

体力に自信がない人は体作りをしよう!
病院管理栄養士になる前にやっておくべきこと・やらなくていいこと。詳細を知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
向き不向きは性格と職場によっても違う

性格や考え方が病院と合っているかも、働く上で大きく影響してきます。
病院といっても様々な種類があります。
病院の種類や特徴によって、病院管理栄養士としての働きかたが全く違います。

自分がどの病院で働くことが向いているのか合わせて確認。
自分にあった病院をみつけたい方はこちらの記事を参考にしてみてください。
まとめ:病院管理栄養士に求められることは患者様に寄り添えること

病院管理栄養士は「患者様に寄り添えること」が最も大事です。
患者様を第一で考えられることが良き病院管理栄養士像であり、根幹と言えます。
病院管理栄養士は大変?きつい?病院管理栄養士を10年以上経験しての話を知りたい方はこちらの記事からご覧ください。
自分に合った病院を探すことが大事!
そのためにはそれぞれの病院の詳細な情報収集が必要不可欠。
① 栄養士人材バンク
口コミ高評価!
栄養士人材バンク公式サイト
② レバウェル栄養士
手厚いサポートが受けられる!
レバウェル栄養士公式サイト
③ 栄養士ワーカー
病院栄養士・管理栄養士求人多め
栄養士ワーカー公式サイト
ブログランキングに参加しています。
よかったら応援お願いします。
病院管理栄養士の基本情報は、こちらの記事でまとめています。
≫病院管理栄養士の基本|仕事内容から給料、私生活まで就職・転職前に知るべき情報完全解説
詳しい転職の進め方は、こちらの記事で解説しています。
≫病院管理栄養士の転職活動をSTEP方式で分かりやすく解説|はじめてでも安心[完全版]
詳しい就職の進め方は、こちらの記事で解説しています。
≫新卒・第二卒|病院管理栄養士の就職活動の進め方を完全解説【2026/2027年卒】
コメント